婦人科検診|長久手市の産科・婦人科|おかもとマタニティークリニック

ご予約・お問い合わせTel.0561-65-0301
ヘッダー画像

婦人科検診

婦人科検診|長久手市の産科・婦人科|おかもとマタニティークリニック

婦人科検診・各検査について

婦人科検診は女性の健康維持と疾患の早期発見に役立つ重要な検診の一つです。子宮頸がん、卵巣がんを定期的な検査を通じて異常な細胞を見つけることができます。また性感染症(クラミジア、淋症、ヒトパピローマウイルスなど)検査では性感染症を早期に発見し適切な治療を行うことが重要です。

子宮がん検診

子宮がん検診とは、女性特有のがんである子宮がん(子宮頸がん・子宮体がん)のリスクの早期発見を目的に行う検診です。

子宮頸がん

一般的には、子宮がん検診は「子宮頸がん検診」を指します。子宮頸がんは子宮がんのうち約7割を占め、若い世代に多いがんです。最近では、20代・30代の若い女性に増えてきており、発症のピークは30代となっています。子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染が原因で起こることが知られています。HPVは性交渉によって感染し、性交渉の経験がある女性の80%以上が50歳までに感染するといわれています。したがって、出血などの症状がなくても、性交渉の経験がある方はHPVに感染している可能性があるため、各自治体より2年に1回の検診があります。子宮頸がん検診の受診をおすすめします。

検査

まず、スクリーニング検査として、子宮の出口である頸部をブラシなどでこすって細胞を採取して検査をする子宮頸部細胞診を行います。この検査が子宮頸がん検診を指します。子宮頸部細胞診検査で異常が認められた場合には、「コルポスコピー検査と組織診」という精密検査を行います。コルポスコピー検査で、子宮頸部をコルポスコープという拡大鏡で観察し、病変がありそうな部分から組織を取り(細胞診)、どの段階か確定診断します。いずれの検査も、月経中でない時受けることが望ましい検査です。組織診で、高度異形成(CIN3)・上皮内がん(CIS)・がんの場合には手術が必要となりますので、手術可能な施設にご紹介いたします。軽度異形成(CIN1)・中等度異形成(CIN2)は、HPVジェノタイプ判定を行った上で、3〜6ヶ月ごとの定期検診となります。

子宮体がん

子宮体部に発症するがんで、近年日本の成人女性に増えているがんの一つです。子宮頸がんに比べると、40代以降の比較的高齢で発症することが多いです。自覚症状としては、不正出血が最も多いです。更年期あるいは閉経後に不正出血がある場合には、特に注意が必要です。閉経前であっても、月経不順や乳がんを患ったことがある方はやはり注意が必要です。

検査

子宮の入り口から子宮内部に細い棒状の器具を挿入して細胞を採取する子宮内膜細胞診の検査を行います。疑わしいところがあれば、さらに子宮内膜細胞診よりもやや太い柔らかいチューブを子宮の入り口から挿入し、子宮内部にある内膜の細胞を吸い取るように採取する検査を行います。吸引法は、匙のような器具を用いて子宮内膜を掻爬する従来の検査よりも痛みは少なくてすみます。

卵巣がん

症状は腹部膨満感・腹部痛等ですが無症状のことが多く発見が遅れることが多いです。発見・診断された時はがんが進行していることもあります。

検査

2年に1回の子宮がん検診時に卵巣の超音波検査をおすすめします。

性感染症検査

性感染症(STI)検査は、性的感染症の有無を確認します。

HIV検査

HIV検査はヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染の有無を確認するための検査です。

クラミジアおよび淋症検査

クラミジアと淋症(性感染性尿道炎)の検査は、尿検体または子宮頸部スワブから行われます。

梅毒検査

梅毒感染の有無を確認するための検査。血液検体から行われます。

ヘルペス検査

ヘルペスウイルス感染の有無を確認するための検査。ヘルペスウイルスのDNAや抗体を検査します。

HPV検査

ヒトパピローマウイルス(HPV)感染の有無を確認するための検査。子宮頸部スワブから行われます。